大容量パケットサービスをドコモやauでも設定し、テザリングが手軽なんでしょうけど、バッテリーが肝心の時になくなっていることがあり、私はポケットwi-fiを使ってます。
で、今回はY!mobileから出ていた305ztのSIMロックを解除したことを書いておきます。
305ztを持つのは二回目。
一回目は半月板損傷の入院中にレンタルでお世話になりました。
病院にはwi-fiがなく、することもないのでケータイのパケットがあっという間になくなります。
とりあえず繋ぎとしてレンタルの手配をしたんです。
“使い放題!”みたいウリ文句だったんですけど、実際はY!mobileの通信速度規制があったりで、カツカツだったのを覚えています。
退院後、勘違いして意識を高くしたのを気にWM340という、ちょっと古いけど安かったLTEルーターを手に入れます。
WM340はドコモ系のSIMフリー機で、APN設定だけで楽天のデータSIMを挿していました。
フリーwi-fiがある場所も増えてきましたけど、いまいち心配と言い訳をして。
WM340の不満。
WM340の不満点は電波のつかみが悪いこと。
LTEが使えるけど、屋内だとなかなかつかんでくれません。
あと画面表示が小さく、すぐに消えるため電源入れた後ちゃんと動いているのか心配になることがありました。
LEDランプもなく、動いているかわかりません。(一応動いてます。)
それとバッテリーが保たないのが大きいです。
305zt入手。
で、ふとオークションを見てたら305ztが安く売っている。
でもSIMロックがかかっているから、使えないよなーと思っていたんですけど、調べてみるとSIMロック解除が出来るそう。
というわけで入手してみました。
SIMロック解除!
SIMロック解除にはDC-Unlockerというソフトを使います。
ダウンロードが必要ですが、変なところに飛ばされたりはないので安心してください。
やり方は調べて貰えば先人たちの工夫がたくさん出てきます。
ちょっとややこしいのがPCと繋ぐところ。
CDフォルダとして認識されないとDC-Unlockerで“not found”になります。
私は305ztの電源を入れながらケーブルを挿したり、PCを再起動したりして認識させました。
認識させれば手順通り、7ユーロをPayPalで支払い、SIMロックのパスを受取り、入力すれば解除となります。
ご覧の通りドコモのLTEをつかんでいます。
感想。
まだ解除しただけで実際に外で使用していないんですが、ドコモでSIMが認識されています。
実際の速さなどは今後使っていってお伝えします。
実際にやるのは自己責任で、というのはお約束ですが、意外と簡単に出来るので復活させてみるのもいいかもしれません。