こちらの記事を読んで考えました。
競技を始める前、小学校低学年の子たちの動きを普段から見ていると評価の仕方って様々だな、と感じます。
足が速い子、ボールの扱いが上手い子は「運動神経抜群で、体育も得意でしょう」ってのが一般的な評価なんですけど、当てにならないのが私の考えです。
児童館に務める職員は体育会系出身の方は少なく、中学高校で運動部の経験はあっても、その後運動する機会がなかったという方が多く、先の足が速い子、ボールの扱いが上手い子は「運動神経抜群で、体育も得意でしょう」と判断しがちです。
保護者も子育てで運動する機会が減っていることもあり、ニュースにあるような心配の声が上がるんだと思います。
運動の適正、素質とは。
競技指導者の目ではなく、運動遊びをする子どもをずっと見てきた目からすると、足が速い子が運動が得意かというと、そうでもありません。
運動会のかけっこではヒーローですが、鬼ごっこで逃げ切れる確率が高いわけではないんです。
どちらかというと捕まる可能性が高い。
マークされるという意味もありますが、足に自身があることで勝負に行き捕まるパターンが多いです。
ボールの扱いが得意といった時、投げる、取る、蹴るが全て人よりも抜きん出ているような子も出会ったことがありません。
ボールの扱いの習熟度の差で、足が速いといったフィジカルな要素よりも、今までの経験が他の子より上だったという程度です。
体育が得意とは?
小学校での体育は、まさに足の速い子、ボールの扱いが得意な子が活躍できるような内容になっています。
面白いのが水泳が得意でも、体育が得意とは言われないこと。
息継ぎしないで長い距離を泳いだからといって授業では評価されません。
体育が戦前の名残を残しているのは、こちらの記事で紹介しました。
保護者の皆さん、小学校の先生方、保育園・幼稚園の職員の皆さん、いつまでも古い時代の基準でとらわれず、どの子も輝く素質があることを認識しないといけないと、自称運動遊び指導者から言いたいです。